保育園の点数を計算して稼ぐ方法を保育園落ちたの私だから見直してみた!
保育園の点数を計算するということまで今の日本はまだ継続してますね。あなた自身にとっても子供が保育園に入れるかどうかは死活問題でしょう。
【保育園落ちた日本死ね】というブログから話題となり、ついに日本の国会をも動かした待機児童問題。
私は実際に娘がいますが、4月入園審査で落ちてしまいました。そんな私ですが、
※2017年9月15日更新。
改めて保育園の点数というものを真剣に計算して、
再度稼ぐ方法があるのだろうかと考えてみました。今後の日本の待機児童解消についての期待と合わせて、
紹介しますね!
保育園落ちたの私だ!から保育園の点数を計算して稼ぐ方法を考えて見た!
まずポイントとなるのではないかという所を中心に加算されるかを計算してみましたが、そもそも点数表って配布されているのでしょうか?
どうやら、自治体によって違うかもしれませんが、私が保育園に落ちた自治体について言えば、後で、
電話で問い合わせをしたところ↓
・配布はしていないが、ホームページから参照することはできます
という回答でした。
正直これについては、保育園入所申込みを役所に行った時点で窓口できちんと教えてくれよ!って思いました。
保育園の点数制度について、国や自治体は保育園入所については公平に審査するためだと言っておきながら、
窓口で教えてくれないなんて、
なぜ?じゃあ、パソコン持っていない両親やネットの使い方が分からない機械音痴はどうなっちゃうの? 😳 と。。
そして、点数表についての【保育を必要とする理由】について疑問に思った箇所を聞いてみると↓
・国の法律や条例の保育園の審査基準に従っているから
ということで、
なぜこの項目が当てはまると点数が高いか?などの問い合わせについては明確な答えを得ることができませんでした!
なので実際に、保育園落ちたの私だから!!改めて保育園の点数を計算して稼ぐ方法を自分なりに考えてみたんです。

保育園点数で高い項目から紹介していきます↓
・週に39時間以上働いているか
両親が共働きで、フルタイムで働いていることで点数が高くなるようです。あくまで父、母は個別に点数をつけていることを
理解してくださいね!
・通信教育の学生かどうか
この事が点数に影響しているんだとは夢にも思いませんでした!何か本気で勉強したいと考えていて、仕事後も
勉強したいなーって
考えていたり、実際に仕事後に通信制教育を受けていると点数が加点される可能性があるということ
・母親の出産について
これは、母親限定になりますが、分娩予定日の6週間前から新生児の月齢が6か月になる月の末日までなら点数が
加点されるみたいです。
おそらくこれは出産を控えいたり出産後の母親のケアを考慮にいれてのことでしょう。
・週2日以上3日未満の定期通院、もしくは月7日以下の定期通院か自宅療養
定期的に持病があって通院されている方が該当するようです。ただ、きちんとこの場合には病院からの診断書が必要となるようなので、
詳しくは各自治体に直接問いあわせした方が良いかも
・母子世帯、父子世帯
これは大半の人が、そんなの分かっているよ!って思うかもしれませんが、一応今後、父子家庭になる予定のある人は
要チェックポイントになる場合もあるかもしれないので。
・生活保護受給世帯
これについては、私自身なぜ?と思い自治体に問い合わせしたところ明確な答えはわかりませんでした。
生活に困窮していたり、職をさがしているから生活保護を受けているのはわかります。だからといって、その生活保護受給世帯が
全て、面倒を見れない環境にあるのか疑問です。祖父母が預かれる環境にある家庭もあるだろうって思ったわけです。
※生活保護受給者を否定するつもりはないので誤解しないでくださいね!!
・障害児(障害者)のいる世帯
精神障害者手帳、身体障害者手帳の写しが必要になってはきますが、例えば、うつ病にかかりながら、実は働いていて頑張っているけど、
精神障碍者手帳保持者は該当するかもしれませんね。今日本でうつ病患者は年々増加しています。
もしうつ病の方が世帯に(父、母など)いたら、勇気を持って、市役所などに証明したら保育園の点数に加点されるかもしれません
保育園落ちたの私だ!から保育園の点数を計算していて逆にマイナスになる場合って?

実は保育園の入所審査について点数を加点されずに逆にマイナス(−)される場合もあるので、要注意です↓
・保育料の未納が3か月以上あったり、納付相談がない場合
これは正直マイナスされる点数が大きくなるので要注意です。経済的に困窮している世帯は特に知っておくべきです。ポイントは
未納があっても、きちんと自治体か、役所の家庭児童課などに納付ができない状況やそのことについて困っているときちん
と相談ができているかという
ことが重要となってきます。無理に借金してまで支払う必要まではないはずというところがポイントです。
・申請書類等に虚偽報告があった場合
これは、申請後に入所までにあとから嘘や偽りと判断だれた場合にです。
・不正によって入所した場合
最近よく保育園落ちた日本死ねのブログ騒動後に、ニュースで保育園の点数表を見ながら計算している父親母親が
映し出されますが、認可保育園に通わすために、点数を稼ぐためだけに起こした行動が後で、嘘、偽りだとばれた場合ですね。
なのでもし、保育園の点数を稼ぐため
だけに例えば、通信教育に申し込んで、入所後に通信教育を辞めてしまって周囲にそれが伝わって、自治体などに匿名で
通報がある可能性もあるので要注意です。
保育園落ちたの私だけど、最近政府から出されている待機児童解消案ってどうなの?
ちょとちょっと!
遅いよ~政府のお役人の人たち(・_・;)って思いますが、一応まだ小さい娘がいる私にとっては少し
政府の待機児童解消の案については期待するところもあるので紹介していきますね 😀
平成28年3月28日時点の厚生労働省さんの案がこちら↓
・保育士給与引き上げについて

8,000円ほどあがるかもしれません。でも具体的な金額はまだ発表されておらず、国会での議論では4%(8,000円)
程度の引き上げが検討されているようです。
保育士さんの仕事って、医者と同じく命を預かる職業と考えても良いって思うんです。
だから、せめて8,000円とか中途半端にせずに、緊急に2万円くらいあげても良いと思います。保育士不足の理由として
保育士の給料が低すぎるってもう世間では認知されているから、緊急的にでもそれくらいの給料をプラスにしても
良いと私は思います。
保育園落ちたのブログではないけど、日本がエンブレムのデザインに数億円かけるより、オリンピックに数百億円
かけるより正直、保育士の給料あげてよって考えるのは当然だなーって。
・認可保育園の移行計画支援
これは認可外保育園や施設が、認可保育園への移行へ計画している場合に5年以内の認可保育園への移行を条件に
一部認可外保育園の運営費を
補助していた仕組みです。
その移行期限【5年】を緩和して自治体によって任せるような趣旨です。
この案は良いことですが、政府の緊急対策案に入るべきだったのかといえば【ノー】だと思います。
今すぐにでも認可保育園に入れたいと考えている待機児童が山のように
全国でいて、しかも政府が発表している待機児童とは別に、【潜在的待機児童】がいるっていうのに5年という期限
を3年にしたって緊急性の
対策にはならないと思います。正直5年でも3年でも待つ余裕があれば、皆国会前で抗議行動なんてしませんよ 😳 !!
・自治体に積極的に認可を促す
うーん意味不明です。ただ、調べてみると、自治体によっては国の認可基準とは別に認可保育園を作ろうと
申請している、意欲的な業者がいても
門前払いをするところもあるようです。
「このエリアには今認可保育園は必要ない」など独自に判断している自治体があるのも事実みたいです。
その事について政府がもっと国から
各地方自治体に認可をもっと積極的にしなさいよって促すことのようです。
ですが、それは緊急対策ではなくて、日常からもっとしっかりやってよ!って言いたくなります。
・保育コンシェルジュを設置する
これを設置することにより相談にはなりますが、果たして待機児童が解消されるかなーって思います。それを設置するならもっと
保育士の給料に財源を回してほしいです
・事業所内保育を運営しやすくする
この事業所保育の条件を「必ずしも事業所になくても良い」という事になったそうです。
今までは事業所内にないといけない、自治体の認可
も必要であったのを緩和する案となります。地方に住んでいる私としては大変ありがたく思うサービスです。
しかし都市部に住んでいる人たちは毎日満員電車で通勤している人が多いと思うので、事業所保育所が出来た
としても現実的に子供と一緒に
毎日満員の通勤電車で通う事が現実的には難しいと思います。あと事業所保育ですが、正直子供まで会社に
把握されているようなプレッシャー
を感じたり、すぐ近くに子供n保育園がいると子供の事が気になって仕事に逆に集中できないという問題を抱えている方もいると思います。
実は私はそのタイプです(・_・;)
・小規模認可保育園の人数を19人→22人に枠を引き上げ

これについては、最初私は、保育園の質が落ちる、もともと近くの小規模認可保育所が狭いなーって感じていたので
余計人数を増やすと保育士の人数や面積が狭くなるよって思っていました。
でもよくよく調べてみると、枠の拡大に
よって小規模認可保育園の児童1人に対しての面積や保育士の人数の変更はないということなので
実際には小規模保育園の人数が増えれば、先生も増やさなければいけないし、面積に余裕のある場所しか枠を
拡大できないことになるので
【保育の質が落ちる】というのは誤解でした。
もともと小規模認可保育園は通常の認可保育園に比べて、1人保育士さんの人数が多いようです。
なので枠を増やすと通常の認可園に比べて面積基準や、人員配置基準には影響しないことでしょう。
優先順位ってあるの??ワッツ?
あなたのお住まいにも優先順位があるらしい。つまり認可保育園の入園の点数が被ったときとかの判断にしようされるのかな?
例えば↓
①ひとり親世帯。
②生活保護世帯
③DVや虐待など社会的保護が必要な場合
これは例ですので、一応あなたの地域の市役所に確認しておいた方が良いかも。
うーん、、、ひとり親と生活保護世帯は強いね。
まとめ

・保育園落ちた日本死ねのブログで、国会は動いたけど、実は私も認可保育園に落ちたので再度、保育園の点数を計算して
稼ぐ方法を考えてみた
・保育園の点数を稼ぐ目的だけの為に、虚偽の行為をすると後で痛い目(マイナス点数)になって途中で認可園入
所取り消しにもなる可能性があるので、それはおススメできません
・保育園の点数を計算して稼ぐのは、あくまで加点される環境にあるのに役所に申請しないだけで損しているという方の
為に書いた記事です。
・政府の緊急対策案の中で私が賛成している案は【保育士の給与引き上げ】や【小規模認可保育園の枠拡大】だけでした。
あとは緊急性を要するのか私にとっては意味不明でした
今後、この記事を参考にして少しでも私と同じようにお子様を認可保育園に入れることができる人が増えることを願っています!