老人に多い肺炎についてNHKのチョイス病気になったときという番組で放送されるようですね。
肺炎対策に効果的なワクチン(予防接種)や肺炎予防について調べてみました!
肺炎になる前に肺炎球菌ワクチンを!老人や高齢者は要注意!!
高齢者で老人といわれている年齢65歳以上がかかりやすい病気として肺炎というものがあります。近年流行するマイコプラズマ肺炎とは別の話で、
老人がかかると重症化しやすい肺炎は「肺炎球菌」が原因で起こる
肺炎球菌性感染症と呼ばれている肺炎らしいですね。
この肺炎球菌感染症を予防するためのワクチンが【肺炎球菌ワクチン】といわれているもの。
65歳以上からは定期接種が認められていて、費用が一部補助されるワクチンですね。
高齢者の肺炎の症状とは?

日本人の死亡原因が4位といわれている肺炎ですが、
高齢者で65歳以上になると肺炎にかかると亡くなる率が高くなり、重症化しやすいのが、肺炎球菌性感染症の肺炎です。
ガンなどに比べて油断していると取り返しのつかないことになります。
特に誤嚥性肺炎は65歳以上は要注意です。
免疫力が低下し、咀嚼機能も衰えた老人が誤嚥性肺炎だということらしいです。
思い返せば自分の祖母や祖父も入院して、食事中に気管にものを詰まらせて気づいたら肺炎になって亡くなるケース
がなかったでしょうか?

私は、なぜ自分のおじいちゃんが食事がきっかけで肺炎になるのか意味不明でしたが。
誤嚥性肺炎は、気管にものを詰まらせて炎症を起こしてなる肺炎との情報をやっとつかみ納得しました。
肺炎の症状や特徴は↓
・高熱で38度以上が続く
・激しい咳をともなう濃い痰(たん)
・呼吸しているときの胸の痛み
などがみられるとのこと。
でも、高齢者になると、気づかないうちに肺炎になっている事があるらしくて
その症状や特徴は
「怠さや倦怠感」「悪寒」が3~4日継続して風邪のような感じに
なる時は要注意かもしれません。
一度は肺炎を疑っても損はしないと思います。
肺炎でなくなられる方の9割が65歳以上だというデータもあるくらいですからね!!
肺炎対策に効果的なワクチンって?多糖体や結合体?
肺炎対策で最近、肺炎球菌ワクチンの接種が勧められているようです。肺炎に効果的なワクチンで重症化や死亡率低下に有効だとか。

その肺炎対策に効果的なワクチンは2種類あって
「多糖体ワクチン」で23価多糖体ワクチンとも呼ばれているワクチンと
「結合型ワクチン」で13価結合型ワクチンといわれているワクチンがあるとのこと。
現在65歳以上で5歳間隔で定期接種となっていて補助があり4,000円ほどの自己負担費用で
済むのが「多糖体ワクチン」です。
しかし、結合型ワクチンは全額自費になるかもしれません。
費用は7千円~一万円ほどかかるようです。
肺炎球菌に効果があるとの事ですので、ぜひ2種類接種した方が
よさそうです。タイミングはある程度期間を開けないといけないらしいので、医療機関の医師に相談の上スケジュールを
組むと良いですね。
高齢者の肺炎予防とは?

高齢者や老人の肺炎は体の免疫低下が原因だと考えられています。
そこで肺炎を予防する為には
・誤嚥性肺炎予防や対策
食事する時はゆっくり、きちんとした姿勢で良く噛んで食べること。
高齢者に多いとされている誤嚥を防ぐには日頃から、食事する時はきちんと
咀嚼してから飲み込むということが大切なようです。
・適度な運動と規則正しい生活
睡眠は十分にとって、食事はバランスよく食べる事。
免疫低下しないように意識していること。
ストレスを溜めない、ストレスを減らすことも。
・禁煙する
喫煙している方は肺炎を起こしやすくて免疫低下にもつながるようです。
ぜひ禁煙をおススメします
・肺炎球菌ワクチンを接種しましょう
金額は少しかかるかもしれませんが、5年に一度なのでぜひ65歳以上の方は5年に一度は
肺炎球菌ワクチンを。
・糖尿病などの病気のリスクを減らす
肺炎は他の持病と併発することがよくある事らしいです。
持病があると高齢者の方は重症化しやすいので日頃から持病にはきちんと向き合い治療することが
大切なのかもしれませんね。

1月7日のNHKのチョイス病気になったときの番組での肺炎対策や予防の情報を参考にされると良いと思います。
以上、高齢者や老人の肺炎対策や予防に効果的なワクチン、多糖体ワクチンや結合体ワクチンについて紹介しました。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m